株式会社ホームネクサス
電話アイコン

06-7777-2581

[受付時間]10:00~19:00(火・水除く)

LINEInstagram

お知らせ

HOME

>

お知らせ

>

詳細

2025.01.24 不動産売却

中古戸建てのインスペクションとは?購入・売却前に知っておくべきポイント

近年、中古戸建ての売買において「インスペクション(住宅診断)」の重要性が高まっています。
購入後のトラブルを避けるためにも、事前に建物の状態を把握しておくことが大切です。
この記事では、インスペクションの基本から、実施するメリット、費用、流れについて詳しく解説します。





1. インスペクション(建物状況調査)とは?


インスペクションとは、専門の住宅診断士(インスペクター)が建物の劣化状況や修繕の必要性を診断することを指します。
中古戸建ての購入・売却において、物件の状態を把握し、将来的なトラブルを回避するために行われます。

なぜインスペクションが重要なのか?
●建物の劣化や隠れた不具合を事前に把握できる
●購入後の大規模修繕のリスクを回避できる
●住宅ローンや瑕疵保険の適用条件になる場合も

2018年の宅地建物取引業法改正により、不動産売買の際にインスペクションの有無の説明が義務付けられ、ますます注目を集めています。

2. インスペクションの対象範囲とチェック内容(戸建て編)


インスペクションでは、以下のような建物の主要部分をチェックします。

主な診断ポイント
1.構造部分(基礎、柱、梁)
  ●ひび割れ、傾き、腐食の有無
  ●耐震性に問題がないか

2.外装(屋根・外壁)
  ●雨漏りの兆候、外壁のひび割れ
  ●塗装の劣化、断熱材の状態

3.内装(床・壁・天井)
  ●傾きやシロアリ被害の有無
  ●給排水の漏れ・異臭のチェック

4.設備関係(電気・給排水・換気)
  ●配線の老朽化、漏水の兆候
  ●換気扇や給湯設備の動作確認

5.敷地周辺
  ●排水状況、地盤沈下のリスク


3. インスペクションを実施するメリット


買主にとってのメリット
●物件の安全性を確認でき、安心して購入できる
●修繕費用の見積もりができ、資金計画を立てやすい
●将来的な大規模修繕のリスクを軽減

売主にとってのメリット
●物件の信頼性が向上し、早期売却が期待できる
●価格交渉時に有利な材料となる
●売却後のトラブル(契約不適合責任)のリスク軽減


4. インスペクションのタイミングと流れ


実施のタイミングとしておすすめなのは以下の2つです。

●売却前: 物件の状態を確認し、適正価格で販売するため
●購入前: 物件の欠陥を把握し、交渉材料とするため

一般的なインスペクションの流れ
1.専門業者へ依頼(不動産会社経由でも可)
2.現地調査(2~3時間程度)
3.診断結果の報告(1週間程度で報告書提出)
4.必要に応じた修繕の実施・対策の検討


5. インスペクションの費用と相場(戸建ての場合)


中古戸建てのインスペクション費用は、診断内容によって異なりますが、以下が目安となります。
診断項目 費用相場
基本診断(目視チェック 5~7万円
詳細診断(機材を使用) 10~15万円
シロアリ診断 2~5万円
耐震診断 10~20万円

誰が負担する?
売主負担: 信頼性を高めるため、売却活動の一環として実施
買主負担: 購入判断の材料として実施


6. 大阪市城東区・鶴見区における中古戸建て市場とインスペクションの重要性


城東区・鶴見区では、築20年以上の中古戸建ての取引が増加しています。
特に、以下の点からインスペクションの実施が重要となります。
●耐震基準の違い(1981年以前の旧耐震基準の物件が多い)
●水害リスクの有無(ハザードマップを確認し、地盤沈下などをチェック)
●リフォーム済み物件の品質確認


7. 信頼できるインスペクション業者の選び方


信頼できるインスペクション業者を選ぶポイントは以下の通りです。
●資格を持つ業者を選ぶ(公認ホームインスペクター、一級建築士など)
●地域の中古戸建て事情に詳しい業者を選ぶ
●不動産会社と連携している業者を選ぶ(スムーズな対応が可能)


8. インスペクション後の対応策


診断の結果、修繕が必要と判断された場合は以下の選択肢があります。
●修繕を行って売却する(信頼性アップ・高値売却を目指す)
●現状のまま売却し、買主に補修費用を考慮した価格提示を行う


9. まとめ:中古戸建ての取引でインスペクションを活用しよう

中古戸建ての売買では、インスペクションを活用することで、
購入後の安心感や、売却時の信頼性向上につながります。

大阪市城東区・鶴見区で戸建ての売却・購入をご検討の方は、
ぜひ「ホームネクサス」にご相談ください。無料相談を承っております!
PDFを開く
一覧に戻る